令和6年度第1回例会
- おしらせ
2月13日 令和6年度第1回例会を里湯昔話雄山荘にて開催しました。
雪がちらちらと降っており、少々寒い中、50名近くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今回は、県が行っている”いこうぜ!滋賀琵琶湖”キャンペーンに関してびわこビジターズビューローより説明を受けました。
https://goshiga.biwako-visitors.jp/
(受付をしていたので、写真をとれませんでした・・・・😢)
その後、滋賀県外国人人材サポートセンターとハローワークの新卒採用のご担当者のかたより、滋賀県内での外国人人材サポートに関して説明を受けました。滋賀県外国人在サポートセンターの担当の方とはzoomをつないでの登壇でした。初めての試みでしたが、無事、お話しいただけました。
■外国人材雇用お役立ちハンドブック
https://shiga-gaisapo.com/document/
■サポートセンター紹介リーフレット
https://shiga-gaisapo.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/shiga-sappurt.pdf


今回のメインの講演として、ナイトタイムエコノミーについて学びました。

講師は、ナイトタイムエコノミー協会の理事で、立教大学の経営学部の客員教授をされている永谷亜矢子氏に登壇していただきました。

今回の講演をするまで、ナイトタイムエコノミーという言葉すら知りませんでしたが、(無知で申し訳ありません)ナイトタイムエコノミーとは、夜間(一般には、日没から日の出まで)の経済活動のこと。夜間の様々な活動を通じて、地域の魅力や文化を発信し、消費拡大などにつなげる考え方を勉強しました。
今の日本の観光の現状や、実際、他の地域での好事例などを踏まえ、今回はおごと地区だったので、おごとで考えられるナイトタイムエコノミー実践的な提案などをいただきました。
後ろから、皆さんが写メを取りながら、うなずいている姿を多くお見受けいたしました。滋賀県は、PR下手な県だと思います。普段何気ない中にも、あるものを活かして観光に結びつけることの重要さを学んだと思います。永谷先生ありがとうございました。
令和6年度の事業も、これで終了。今年は、いろんなことに挑戦できた年でもありました。無事に終わることができました。本当にありがとうございました。
今回、大変ご協力をいただきました、雄山荘の皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。
- お知らせカテゴリ